〒135-0016 東京都江東区東陽3-11-10 吉田ビル1F
東西線木場駅出口1より徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
15:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
土曜日は17:00まで
腰痛の範囲の定義
※厚生労働省HPより
腰痛とは、病気の名前ではなく腰の中心とした痛みやコリ、不快感の症状を総称したものです。
また、 医師の診察および画像の検査(X 線や MRI など)で腰痛の原因が特定できるものを特異的腰痛(全腰痛の15%)、厳密な原因が特定できないものを非特異的腰痛(全腰痛の85%)といいます。
まとめると、ほとんどの腰痛が原因特定ができないから、診断を行う医療者によって考え方もバラバラと言うことになってしまうんですね。
その結果、診断を行う人によって
「手術しかない、歳のせい、ストレス、筋肉のこり、骨盤の歪み、姿勢が悪い・・・」
等々、人によって説明する腰痛原因が全部バラバラ、聞いてる患者さんは余計に混乱するということが起こるわけです。
腰痛の原因に関しては様々なことが言われておりますので、下記で詳しく説明させていただきます。
結論から言うと、痛みや痺れがヘルニアや神経の圧迫で起こると言うのは、矛盾が多いです。
ただ、現在の整形外科診断においては、神経の圧迫こそが腰痛や痺れの原因と考えられております。
そのため突拍子もない話のように聞こえるかもしれませんが、神経の仕組み、様々なデータを照らし合わせると、神経圧迫説には無理があるのです。
まずは神経の仕組みを見てみましょう。
筋肉→神経→脳と伝わり痛いと感じる
脳→神経→筋肉に伝わり筋肉が動く
一般的に脊柱管狭窄症は、神経が圧迫され神経痛になっていると言われています。
しかし神経の圧迫によって神経の流れを止めたとしたら、感覚が無くなり、足が麻痺して動かなくなるはずです。
しかし坐骨神経痛の症状は強い痛みを感じますので神経の働きと矛盾しています。
神経が完全に遮断されると、完全に感覚が無くなるので痺れ、痛みも感じないはずです。
本当に神経が圧迫されると筋肉を痛いと感じるくらい押したとしても痛みどころか、触れられたことすら感じないはずです。
神経が完全に遮断されると。筋肉に命令が行かず、動かせなくなります。いわゆる麻痺です。
本当に神経が圧迫されると動かそうとしても動かないという事が起こります。いわゆる麻痺という状態になるはずですが・・
神経の先端にくっついているポリモーダル侵害受容器という装置が細胞から出る痛み物質をキャッチします
神経の圧迫で起こるのは、感覚の消失、筋肉の麻痺のはずです。
神経が遮断されているわけですから触られても感じない、動かしたくても動かないのです。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の主症状は痛みです。
痛みを感じてます。また痛みのせいで力が入らないことはあっても麻痺は起こりません
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が圧迫する力くらいでは、神経は影響を受けないという証明です。
また、神経は先端の受容器というところで痛みをキャッチして電気信号として脊髄を通り脳へ痛みを伝えます。
神経の末端でしか電気信号は発生しません。神経の根っこを圧迫したら痛み信号が発生するという生理学は存在しません。
神経を圧迫したら痛みが出るというのは、コンセントに入れてない電気コードを踏んだらライトがついたみたいなものです。
病院で「神経の圧迫が原因で腰痛になっています」という診断の元、鎮痛剤が処方されます。圧迫で機能しなくなった神経に対して、更に神経の機能を抑える鎮痛剤を処方することが矛盾してますよね。
「ヘルニアが神経を圧迫して腰痛になっている」
と言う診断をよく聞きます。
国際腰痛学会の論文によれば、
『腰に痛みを感じていない人を4000人集めてMRIを取ったところ、76%のひとに椎間板ヘルニアが見つかった』
と言うデータがあります。つまりヘルニアがあっても、腰痛のない人が8割近くもいると言うことです。
また手術でヘルニアを取り除いても、再発したり、痛みが取れなかったと言う例も少なくありません。
先述した神経圧迫の矛盾も含めて、ヘルニアは腰痛の原因ではないと考えられるのです。
背骨の中にある神経の束が通す管のことを脊柱管といいます。
脊柱管狭窄症は背骨の中にある神経の束を通す脊柱管という管が狭くなり、神経を圧迫して腰痛や痺れを出すというものです。
脊柱管を狭くする要因とされているのが加齢と言われています。
しかし高齢者の70%に脊柱管狭窄症がみられたというデータがあります。
当然、脊柱管が狭くなっても痛みを感じない人は大勢いますから、脊柱管狭窄症は腰痛の原因とは言えないのです。
痛みのない正常な人のレントゲンを撮ると35歳で30%、70歳の人では100%の確率で変形性関節症が見つかります。
つまり背骨の変形である変形性脊椎症は、腰痛の方に多いのではなく、年齢に比例して増えているだけということです。皮膚のシワみたいなものだという事です。
また厚生労働省のデータを見ると高齢になる程、腰痛の既往が多くなります。
この2つのデータを重なると「変形が腰痛の原因」と見えてしまうかもしれません。
いうことになりますが、そもそも条件の違うデータから都合の良い結論を作り出したに過ぎません。
つまり、変形性脊椎症は腰痛の原因と関係ないということです。
「椎間板が潰れて、骨の隙間が狭くなって腰痛になっている」
と診断されたという話をよく聞きます。
ちなみに椎間板は軟骨でできています。軟骨には神経も血管も通っていませんので腰痛になりません。
血管が通っていないので一度損傷すると修復はしないのですが、神経が通っていないので腰痛を感じることもありません。
歳を重ねて背が低くなる理由は、椎間板の水分量が減って小さくなることで説明がつきますが、椎間板のせいで腰痛になるというのは説明がつきません。
レントゲン診断で注意すべきは『脊椎脊髄の腫瘍による腰痛』『リウマチ』『感染症』『外傷性の腰痛』のみです。それ以外は腰痛の原因になり得ません。
※厚生労働省HPより
電話で治療の予約を取ったら腰痛が楽になるという人もいます。仕事から帰ってくると痛くなる人、休日だけ楽になる人もいます。
このことからストレスやリラックスという脳の働きも関係していることもわかります。
ストレスや痛みを感じると神経反射を起こして筋肉が固くなったり、血流が悪くなります。
最近では、職場の対人ストレスなどに代表され る心理的要因も注目されるようになってきています。
例 えば、「仕事の満足度が得にくい」「働きがいが感じられ ない」「仕事中にイライラすることが多い」「上司や同僚 とうまくいかない」など。
抑うつ傾向は疼痛閾値の低下(脳が痛みに過敏になること)を引き起こし、非常に痛みを感じやすくなります。
またストレスにより自律神経の交感神経が優位となり筋肉をこわばらせます。そして副腎の働きにより建艦が収縮され、さらに筋肉がこわばっていきます。
ストレスは充分、腰痛の原因になり得ます。
痛みは脳の作用も関係
慢性的に痛みを感じ続けると神経が必要以上に過敏になります。
つまり、普段なら痛みとして感じないような刺激でも、痛みとして感じるようになります。知覚過敏のような状態です。
これを神経の可塑性と言います。治療しても治療しても腰痛が全く変化しない方はこの状態も考慮に入れる必要があります。
さらに脊髄や脳に痛み信号が入り続けると中枢性感作という『脳と脊髄が痛みに過敏になってしまう状態』になります。
交通事故などの外傷、外科手術による侵襲、強いストレスや不安、恐怖心も要因となり得ます。痛みは非常に生理的な現象なのです。
「変形しているので一生治りません」「歳のせいです」「手術しかありません」「いつか歩けなくなります」等々、こういった化学的根拠のない一言でも、
脳や神経の作用を考えたら、患者さんにとっては一生を左右することがありますので注意が必要です。
以上のことから、痛みがヘルニアや神経の圧迫、骨や軟骨の変形、すり減り、曲がっている事で起きるという診断は辻褄が合わないということになります。
現在、慢性的な痛みを研究する医療従事者の間では「筋肉の痛みが慢性痛の原因である」という考えが定説となっています。
つまり、慢性腰痛の痛みの原因は、筋肉のコリという事です。
そして痛みが続けば続くほど、取れにくくなります。
また、不安やストレスが大きいと脳が痛みに対して過敏になり、筋肉のコリの痛みを増大させて悪化します。
このような観点から腰痛の改善には
という全方位的な治療計画が必要になります。
腰痛の原因は筋肉のコリですから、筋肉を緩めるのは必須です。
筋肉を緩める方法は、無数にあるのでストレッチでも、マッサージ、整体、カイロ、鍼と何でも良いです。
ご自身に合ったものを行うと良いと思います。
筋肉のコリが痛みを作ると、痛みのせいでさらに筋肉がコリを作るというサイクルを繰り返すようになります。
時間が経てば立つほど、このサイクルは強固になり腰痛が治るのに時間がかかります。
痛みはなるべく早く遮断して、サイクルの断ち切らないといけません。
痛み止め薬や湿布は一時しのぎと思うかもしれませんが、このサイクルを止める一つの方法です。
薬に抵抗のない方は、痛み止めを飲んで、湿布を貼って痛みを早期に止めましょう。
腰痛の患部である腰を大切にすることも時には必要ですが、過剰に大切にしすぎるのもいけません。
腰に爆弾が入っているかのように、振舞うと不安が増し、さらに痛みを増大させます。
動かせる範囲で動かして、「これくらいの動きなら大丈夫」を繰り返して、できることを増やす。
実はこれが腰痛改善に非常に効果があります。
とは言ってもレントゲンを見せられて「一生治りません」と宣告されてしまったら、その恐怖を払拭するのは並みのことではないのも理解しています。
腰痛の正しい知識を知っていただき、安心して過ごしていただきたいと思っています。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
午前:10:00~14:00
午後:15:00~19:00
※土曜日は17:00まで
※木曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒135-0016
東京都江東区東陽3-11-10 吉田ビル1F
東西線木場駅出口1より徒歩3分
駐車場:無し
午前:10:00~14:00
午後:15:00~19:00
*土曜日は17:00まで
木曜・日曜・祝日