〒135-0016 東京都江東区東陽3-11-10 吉田ビル1F
東西線木場駅出口1より徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
15:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
土曜日は17:00まで
青色の神経が坐骨神経です
坐骨神経は腰から出た細い神経たちが集まって、一つの束になった太い神経です。お尻の下〜太ももの裏〜ふくらはぎ〜足と続いています。
坐骨神経痛とは、この神経の通り道に痛みが出る症状を全てまとめて坐骨神経痛と呼びます。
そのため、一言で坐骨神経痛と言っても、腰痛から発生するもの、股関節の不具合、膝関節の問題、足首、筋肉のコリ、血流の障害など、実に様々な原因があります。
まとめると、坐骨神経痛という名前は
『お尻から足にかけて出ている症状に対して、原因がよくわからないので、とりあえず付けておく診断名』
ということになります。かなりアバウトな診断名です。
これだけでは坐骨神経痛を改善する事はできませんから、何が悪いせいで痛むのかを探さなければいけません。
まずは神経の仕組みを見ていきましょう。
神経は、この図のように『脳から体』までを繋いでいます。
筋肉→神経→脳に伝わり痛いと感じる
脳→神経→筋肉に伝わり筋肉が動く
一般的に坐骨神経痛は、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、変形など背骨の異常によって神経が圧迫され神経痛になっていると言われています。
しかし神経の圧迫によって神経の流れを止めたとしたら、感覚が無くなり、足が麻痺して動かなくなるはずです。
しかし坐骨神経痛の症状は強い痛みを感じますので神経の働きと矛盾しています。
神経が完全に遮断されると、完全に感覚が無くなるので痺れ、痛みも感じないはずです。
坐骨神経痛の症状は、強い痛みです。完全な神経圧迫では痛みも感じないはずです。痛みを感じるということは、圧迫が原因なのではなく、神経末端の筋肉から痛みが発生していると考えると辻褄が合います。
神経が完全に遮断されると。筋肉に命令が行かず、動かせなくなります。いわゆる麻痺です。
多少の筋力低下の症状を呈することがあっても、完全な麻痺が起こることはありません。多少の筋力低下が起こるのは、痛みや筋肉のコリがあるために力が入りにくくなっていると考えるのが自然です。
神経の先端についているポリモーダル侵害受容器という装置が痛みをキャッチし脳に痛みの信号を伝えます
つまり昔から言われている
「神経を圧迫しているせいで腰痛と神経痛が出る」
というのは解剖生理学に当てはめると矛盾が多いのです。
では一体痛みは何が原因なのかって話ですよね。
少し専門的な話になりますが、神経の先端には痛みをキャッチする装置がついています。
そして、この神経の先端に強く押すとか、叩くとかいう衝撃がかかると神経が反応して、痛いという感覚を脳に伝えるというのが神経の正確な仕組みです。
つまり「痛み」という感覚は神経の先端でしか発生しないのです。図でいうところの筋肉とくっついているところですね。
ということは、痛みの正体は神経の圧迫ではなく、神経の先端にある皮膚や筋肉が発生源であると考えるのが自然です。
神経圧迫によって痛みが出るという理屈は、「電気コードを踏んづけるとライトがつく」というくらいおかしな理論になります。
まとめると「MRIでヘルニアが写っているから腰痛の原因はヘルニアによる神経圧迫かと思いがちだけど、痛みの正体は皮膚や筋肉にあってヘルニアとは無関係だから安心して下さい」ということです。
ヘルニアと診断された方でもマッサージや鍼などの手技療法で改善することが多くあります。
また、整体やカイロプラクティックなど骨格の施術でも改善することがあります。
整体やカイロプラクティックでヘルニアが引っ込んだのは非科学的すぎるし、背骨や骨盤も歪みなんてミリ単位の話で施術によって構造が変わったなんて考えられません。答えは施術で筋肉が緩んだからでしょう。
痛みの正体は筋肉と考えると辻褄が合います。
また、気功で楽になる人がいます。電話で治療の予約を取ったら痛みが楽になるという人もいます。仕事から帰ってくると痛くなる人、休日だけ楽になる人もいます。
このことからストレスやリラックスという脳の働きも関係していることがわかります。
ストレスや痛みは神経反射を起こして筋肉が固くしたり、血流が悪くさせるのです。
結局、ヘルニアの痛みを取るにはどんな方法でも良いから筋肉のコリが取る事が最も効果的ということです。
以下より、具体的対策について説明をさせていただきます
坐骨神経痛の痛みの原因は9割筋肉です。
坐骨神経痛で手術しか方法がないと診断された方でも、整体やマッサージ、鍼などの手技療法で改善することが多くあります。
ここからも痛みの正体である、筋肉が緩んだから改善したと考えるのが妥当でしょう。
痛みが筋肉のコリであった場合、筋肉の問題を解消すると
画像診断でヘルニア、脊柱管狭窄症、骨と骨の間が狭くなっている状態は残っているけど痛みだけ楽になるという現象が起こります。
日常生活に支障がないなら良いでしょう。かえって画像診断をした人の方が先入観がある分受け入れにくいかもしれません。
神経圧迫によって痛みが出る事はないと先述しました。
しかし神経に対してのアプローチがないわけではありません。
それは痛み止め薬の服用です。
筋肉のコリが痛みを発生させて、それが神経に伝わると、脳で痛みを感じます。
痛み止めは、筋肉のコリが発生させた痛みを神経に伝わらないようにするのが痛み止め薬です。
薬に抵抗がある方も、治療の第一選択は「早く痛みを和らげる事」なので、一時しのぎでも服用をお勧めします。あと同様の理由で湿布も有効です。
坐骨神経痛の改善には、治療方法、考え方、医療従事者との関係などなど、ざまざまな要素が絡み合って効果を決定します。
何カ所も医療機関を巡ったけれども、なかなか効果が出ないという方は是非、私たちにもご相談ください。
あなたに合う治療方針を探す選択肢の一つになれば幸いです。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
午前:10:00~14:00
午後:15:00~19:00
※土曜日は17:00まで
※木曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒135-0016
東京都江東区東陽3-11-10 吉田ビル1F
東西線木場駅出口1より徒歩3分
駐車場:無し
午前:10:00~14:00
午後:15:00~19:00
*土曜日は17:00まで
木曜・日曜・祝日