〒135-0016 東京都江東区東陽3-11-10 吉田ビル1F
東西線木場駅出口1より徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
15:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
土曜日は17:00まで
腰痛体操といえば、本当にたくさんあって、どれが良いのか迷いますよね。
という事で、おすすめの腰痛体操である『マッケンジー体操』をご紹介します。
マッケンジー体操の利点はなんと言っても、簡単で手軽なので取り組みやすく、続けやすいというところです。
体操の説明をする前に、まずは背骨の仕組みについて説明しますね。
背骨は椎骨の間に椎間板がサンドイッチされてできています。
首で7個、背中で12個、腰で5個、合計24個の骨が連結して背骨が作られます。そして背骨は蛇腹のようにしなやかに動きます。
また、上下の骨は靭帯という筋で固定され、連結部分には関節の潤滑油がありしなやかな動きの要素の一つになっています。
ところが、姿勢が悪いとか、疲れとかで体に過度の負荷がかかると、背骨の一部が固まって動きにくくなります。
すると背すじを伸ばしているつもりでも、その部分だけ伸びなかったりしますからね。
無意識レベルで体重が右ばかりにかかるとか、前重心になるとかして何もしていなくても特定の場所ばかりに負担がかかるようになります。
この時点では痛みは感じません。敏感な人なら「体が曲がっている気がする」と感じるくらいです。
この何もしていなくても特定の場所ばかりに負担がかかる状態が持続すると、腰の筋肉や膝の筋肉が凝って固くなってきます。この時初めて「腰痛」や「膝の痛み」を感じます。
この背骨の一部が固まって動きにくくなる状態のことを『背骨の歪み』とか『ズレ』と言います。
筋肉のコリを作りやすくする要因の一つです。
ちなみに整体やカイロプラクティックで背骨の矯正をすると、固まった背骨が動くようになり、その結果、筋肉のコリが取れてるので楽になるという理屈です。
このように筋肉のコリを作る原因である『背骨が固まって動きにくくなる状態』を自分で改善できるのがマッケンジー体操です
この体操の目的は、固まって動かなくなった背骨を動くようにする事です。
自分で行う背骨矯正と思って下さい
※1日に6〜8セット(症状に応じて)。2時間ほど間隔を開けて行います
※極度の腰痛の場合、「その1」の体勢も取れないことがあります。その場合は「その2」に進まず、時間も短めにします。これを何日か続けると少し楽になり、この体勢が楽にできるようになったら「その2」に進みます。
「その2」もできるようであれば「その3」に進みます。
首は右か左に向けても良いですよ
極度の腰痛の場合はこの姿勢も取れないかもしれません。そんな時は決して無理せず、2〜3分とは言わず30秒くらいに短縮して行って下さい。
続けていると、背骨が矯正されて、この姿勢を維持できる時間が長くなってきます。
できるようになったら『その2』へ進みます。
肘は肩の下で上体をできるだけ反らします。これを2〜3分維持します。
朝起きた時に、この姿勢で2〜3分維持するだけでも背骨の調子はだいぶ違いますよ。疲れが溜まっている時は是非!
うつ伏せになります
両手を腕立てをするように
肩の下に置きます。
1、2のリズムでできるだけ上体を反らせます。1、2のリズムで戻して10回繰り返します。できるだけ反るのが効果を出すコツになります。
テレワークなどで1日中座って仕事をされる方は特に、2時間に1回、10回を1セットにして行うと腰痛予防になります。
できるだけ、上体を反らせられるだけ反らすのがコツです。少し痛いと感じるかもしれませんが、慣れてくると
「自分の固まっている背骨はこの部分なのか」
ということがわかってきます。とてもおすすめです。
腰に手を当てて
大きく後ろに反ります
上体そらし運動も固まって動かなくなった背骨を動くようにする事が目的です。
上半身を反って後ろをが見えるくらいのところまで、反らせると効果的です。
背骨が固まって動かなくなる時には、圧倒的に前に向かって固まります。
ですから、その逆の後ろに反る運動はセルフ矯正としては抜群に理にかなっています。
職場で横になって体操はできない。という方はこちらをやってみて下さい。
1〜2時間に1回やるだけでも効果があります。
正しい姿勢の維持は、背骨が固まって動かなってしまうことを防いでくれます。
とても良い腰痛予防になります。
姿勢のポイントは腰(お尻の割れ目の境目〜背中と腰の境目あたり縦15センチくらいの範囲)を
という事です。
背中や首が多少猫背でも構いませんが、腰のエリアが垂直よりも後ろにきてしまう姿勢をとっていると腰痛は一向に治りません。
座る時は、事務机の椅子かテーブル椅子に座るのがオススメです。
しかし、背もたれは斜めになっている事が多いので腰を支える姿勢筋が弱いと、ずるずると滑って浅い座り方になってしまいます。
慣れない姿勢で、ご自身だけで行うのが難しいと思いますので、背もたれにペットボトルを入れると簡単です。
入れる位置はベルトをするところの少し上くらいが良いです。
また腰の筋肉が疲れてしまい、かえって腰痛が気になると言う方もいらっしゃいます。
これは腰の筋力が低下しているために起こるので、2割ほど力を抜いて姿勢をとることから始めてみましょう。慣れてきたら、腰を真っ直ぐ伸ばす姿勢にステップアップしてみて下さい。
ご自身で体操を試してみたけど、なかなか改善しないという方は頻度の問題、体操のやり方の問題、もしくは今までの体への疲労の蓄積が大きすぎるなど様々なことが考えられます。
一度、診断させていただき対策を練る必要があります。
是非、ご相談ください。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
※下記のリンクから、本ページと関連するページのリンクを設定してください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
午前:10:00~14:00
午後:15:00~19:00
※土曜日は17:00まで
※木曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒135-0016
東京都江東区東陽3-11-10 吉田ビル1F
東西線木場駅出口1より徒歩3分
駐車場:無し
午前:10:00~14:00
午後:15:00~19:00
*土曜日は17:00まで
木曜・日曜・祝日